ASUS ProArt Display PA27UCX

先日、アスペクト比3:2のHUAWEIモニターを購入したのですが、以前使っていたASUSのmini LEDバックライトを使ったモニター、PA32UCX-Pの発色が忘れられず、その27インチ版であるPA27UCXを購入しました。HUAWEIさん返品すみませんm(_ _)m

PA27UCXは半導体不足の影響か市場から消えており、今回中古をヤフオクでゲット。朝9時に到着して、この時間まで設定&ハードウェアキャリブレーションと格闘していました。そういえばPA32UCX-Pのときも相当はまった記憶があります。

今年のASUSのノートPCはGPUからモニターに直接出力する機能が追加されており(ROG MUX スイッチ)、RTX3070Ti LaptopからPA27UCXに4K 60Hz 10ビットで出力できるようになりました(USB-C→Display Port)。

いつも一癖二癖あるハードウェアキャリブレーションを何とか終わらせ、通常モード(Adobe RGB 160nits γ2.2 6500k)と印刷写真編集モード(Adobe RGB 120nits γ2.2 5000k)をUser Mode1とUser Mode2に保存。それぞれAdobe RGB色域の99%程度を表示できているのでカタログスペック通りです。


HUAWEIモニターと見比べてみて、やはり普通のモニターはかなり「盛った発色」をしていることがわかりました。

地球を7周半くらい回って1年振りにahamo

地球を7周半くらい回って1年振りにahamoに戻って来ました。

その理由①は「海外使用」、ahamoなら20GBの枠を海外でもそのまま使えますが、ahamo以外だと課金が必要です。この差は大きい。今年の後半、あるいは遅くとも来年前半くらいには海外旅行を復活できるのではないかと考えています。


理由②はY!mobile(SoftBank網)の電波がdocomo網に比べて弱いと感じる場面が多かったこと。データ繰越や、3枚のシェアSIM、家族割引などなど、Y!mobileのサービスは最強でしたが、電波の弱さが気になってしまいました。


ちょうどahamoでGalaxy S20を安く売っていたので、MNPのついでに購入。ahamo版S20は、あのdocomoキャリアアプリのプリインストールがとても少ないのです。


とは言っても、Samsungのカスタマイズがガッツリ入ったAndroidなので、Pixelに比べるととても煩雑(^^;)


しかし、本体の大きさ、軽さは気に入りました。現行モデルの2世代前の旧モデルですが、S20まではmicroSDカードが使えるのが嬉しい。

メモリも12GBと多いのです(それ以降のモデルは8GB)。Snapdragon888は発熱が嫌で避けているので、S20は私にとって最適なモデル。

 

アラミド繊維製で11gととても軽いpitakaのケース(これはauセレクト品)に入れて使います。

Surface Duoを開いた状態でA110に装着

ナビを使いながらYouTubeが見られるスポーツカー、邪道でしょうか?(笑)

Surface Duoを固定するアタッチメントを、リヒターの「ナビグリッパー」から「タブレットグリッパー2」に変更して、Surface Duoを開いた状態で固定できるようにしました。

折りたたみ機構のおかげで、上側画面を最適な角度に調整することができます。

車載画面にGoogleMapを映すことができればこんなことはしなくても良いのですが、不便ならではの工夫の楽しみも、またよし。

New GENUINE cabin suitcase ALPINE A110 A110s RS hand luggage wheel case small 50

ポーランドからデカイ荷物が届きました。思いのほか早く、発注から2週間くらいで到着、ルノー純正部品です。

A110発売当初にはアクセサリで売っていたと思うのですが、それとはちょっとデザインが違います。引き手はT字型ではなく普通の2本タイプ。

ホイールがうちのと同じ(^^)

もちろん、2個がぴったりフロントトランクに並んで収まります。

うちには二人乗りの車しかなく、しかも1台は電気自動車。遠出をするのはどうしてもALPINEになります。そんな境遇にぴったりのアイテム(^^)

リンク
https://www.ebay.co.uk/itm/194922019418

A110にSurface Duo

カーナビには案外Surface Duoの縦横比が良いんではないかと思ってやってみたら結構見やすい(^^)

HRナビグリッパー “ワン・フォー・オール”

どころでこのアルピーヌA110というクルマ、マイナーチェンジでandroid autoにやっと対応したのですが、たったそれだけの理由で半分本気で買い替えを考えそうになる私(笑)

ASUS ROG Zephyrus M16 GU603ZW

佐川急便さんが週末のオモチャを届けてくれました。

第12世代インテル入ってる、です。

f:id:fclifetokyo:20220416182324j:plain

2月に買ったノートPCは、Core i7-1195G7 + NVIDIA GeForce GTX 1650 Max-Q で、薄型ノートとしてはハイスペックなものの、LightroomやPhotoshopで6000万画素の写真を編集するのに表示速度が遅くストレスが溜まるようになり、デスクトップPCの代替にはなりませんでした。


現時点で販売されているノートPCの最高峰は、Core i9-12900H + NVIDIA GeForce RTX 3080Ti Laptopです。しかし、この組み合わせは所謂「ゲーミングノートパソコン」しかなく、あちこちが怪しく光ったり、髑髏のマークが付いていたりします。車で言うとエアロパーツがゴテゴテ付いたヤンキー車のよう(笑)


そこで仕方なく、GPUだけRTX 3070Ti Laptopに格下げし、スタバに持っていっても恥ずかしくないもの(笑)を選びました(と言ってもこれもゲーミングPCの部類ではあります)。

f:id:fclifetokyo:20220416182501j:plain

f:id:fclifetokyo:20220416182430j:plain

ASUS ROG Zephyrus M16 GU603ZW
・Core i9-12900H プロセッサー
・32GB DDR5-4800
・16型TFT 2,560×1,600ドット (WQXGA) (165Hz)
・NVIDIA GeForce RTX 3070 Ti Laptop GPU 8GB
・SSD 2TB (PCI Express 4.0 x4接続)
・LAN 2.5GBASE-T/1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T (RJ45)
・無線LAN IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
・外部ディスプレイ出力:HDMI×1
・Thunderbolt 4 (Type-C)
・USB3.2 (Type-C/Gen2)、USB3.2 (Type-A/Gen2)


これから楽しいセットアップ作業です。

f:id:fclifetokyo:20220416182516j:plain

Arte di mano / Leica M11 half case with Advanced Battery door

1月に韓国のArte di manoさんに注文しておいた、LEICA M11用ハーフケースがやっと届きました。

f:id:fclifetokyo:20220416130935j:plain

いつもと同じブラックのPueblo革にブラックステッチ、木の芯が入ったAventino Gripをオプションで追加。作り、質感、フィッティング完璧です。

f:id:fclifetokyo:20220416130955j:plain

f:id:fclifetokyo:20220416131004j:plain

M11では、M10まであった「裏蓋」がなくなり、バッテリーが直接取り出せるとともに、USB端子が底面に追加されました。


Arte di manoさんのM11用ハーフケースの底面には3種類の仕様があります。
・Basic battery door(電池部・USB端子部一体のフラップ)
・USB port door(USB端子部のみのフラップ)
・Advanced Battery door(USB端子部と電池部の2段階フラップ)


私が注文したのはAdvanced Battery doorで、USBを使うときは小さなUSB端子用フラップを開け、バッテリーを交換するときには大きなフラップを開ける仕組み。これがとても秀逸。

f:id:fclifetokyo:20220416131032j:plain

f:id:fclifetokyo:20220416131042j:plain

f:id:fclifetokyo:20220416131053j:plain

f:id:fclifetokyo:20220416131101j:plain

これでM11完成です。

旧国鉄下河原支線・東京競馬場支線の遺構をたどって速歩きウォーキング

今日は旧国鉄下河原支線・東京競馬場支線の遺構をたどって速歩きウォーキングしてきました。


写真①
中央線国分寺駅から少し西国分寺駅寄りの地点に旧支線の分岐点と思われる敷地が残っています。

f:id:fclifetokyo:20220412171326j:plain

写真②
中央線から分岐した支線が今の武蔵野線に合流する付近の住宅は支線に沿って建てられていることがわかります。

f:id:fclifetokyo:20220412171339j:plain

写真③
甲州街道を踏切で渡ったあたりから、旧支線が遊歩道として整備されています。

f:id:fclifetokyo:20220412171353j:plain

写真④
下河原支線(多摩川砂利運搬専用線)と東京競馬場線の分岐点。うちの長男はこの遊歩道で小学校に通っていましたが、その当時は線路跡とはまったく知らず。

f:id:fclifetokyo:20220412171407j:plain

14kmほどのウォーキングですが、テーマがあると楽しいです。

f:id:fclifetokyo:20220412171421p:plain

f:id:fclifetokyo:20220412171429p:plain

LEICA M11 フルサイズ6000万画素の解像

こちらは昨日撮った長野電鉄の旧小田急ロマンスカーの画像(レンズ:LEICA APO-SUMMICRON-M 1:2/35)

f:id:fclifetokyo:20220411095329j:plain

オリジナル画像の展望席を拡大したら、ひとりで前面展望を楽しむおじさんの眼球の向いている方向までわかりました。

f:id:fclifetokyo:20220411095346j:plain

同じ6000万画素のSIGMA FP Lは少し扱いづらいこともありましたが(感度性能や射入光による色がぶりなど)、このM11は高画素をまったく気にすることなく撮影することができます。